日本語ページ

 

精神分析
スーパービジョン
悩み相談
日本語・ドイツ語

Praxis: 
Barbarossastraße 36, 10779 Berlin
Tel.: 030 9836 2206
Fon: 0157 7141 8191
E-Mail: m.sato@gmx.net

最近のお知らせ

・Turia + Kant社(ウィーン)より、本が刊行されました。
Masaaki Sato (2024): Psychoanalytische Grammagrammatik. Freud und Champollion auf dem Weg nach Ägypten.
出版社ページ:https://turia.at/titel/msato.php
アマゾン:https://amzn.eu/d/ib7QPUy

・精神分析コレークの20周年記念集会「Weitergabe der Psychoanalyse und Psychische Strukture im 21. Jahrhundert. 18.-20.10.2014」にパネリストとして参加してきます。

Tageslicht

精神分析への誘い

「こころ」を見たことがある人は、誰もいません。 「こころが病む」、「こころが苦しい」といった言い方はありますが、「こころ」そのものは、物のように触れることも形を変えることもできません。 しかし、「こころ」と書かれた字なら見ることはできますし、口に出せばその響きを聞くことはできます。

たとえば、「苦しい」という言葉も同じです。 話さなければ人に伝えることはできませんが、話してもどう伝わっているのかは分かりません。 ただし、体から来る「苦しい」という実感は、単なる言葉の響きではありません。

私たちは体で生きるのと同時に、言葉で生きています。 その両方の結びつき方は、すべての人によって異なり、こういうものだと前もって言うことはできません。 他人はもとより、大部分は本人にも知られていないからです。 そこで精神分析家は、色付けされない耳で、あなたの言葉と沈黙が聞かれる時間を提供します。

 
 
Interesse?
Nachtshimmel

初回面談は無料です

精神分析家に連絡を取るのは、敷居が高いことが、まれではありません。不安、心細さ、恥ずかしさ、興味とウラハラの嫌な感じや怖さなどなど、いろいろな心の動きが現れることでしょう。あとから見れば、連絡を思い切る前にぐるぐる巡った考えそのものが、ご自身の道のりのうちであったと気づくでしょう。そこには、過去と将来が混ざりあった、あなたの歴史の一部がすでに現れているのです。

初回の面談は、ご関心のあるすべての方に、無料でご提供しています。一度試したうえで、自分のお気持ちに耳を傾けてなさってはいかがでしょうか。面談がしっくりきて、もっと話してみたいと思うかもしれませんし、どうも合わないので別の可能性を探したほうがいいと思うかもしれません。それはどちらでも構いませんし、お勧めできる別の道もあるかもしれません。面談で話された内容は、絶対に秘密厳守いたします。あなたの人物への判断もなされません。精神分析ルームは、あなたが護られた空間です。ご連絡を心より歓迎いたします。

コンタクト
Mail: m.sato@gmx.net
Fon: 0157 7141 8191

 

精神分析

スーパービジョン

悩み相談

プロフィール

精神分析と文化研究

Auferstehen
 

プラクシス

協力

研究

通過駅

  • 2024
    ハンブルク大学より哲学博士号取得(Dr. phil.)
  • 2017-2019
    ベルナウ家族支援協会(Familienhilfe e.V. in Bernau)スーパーバイザー
  • 2017より現在
    シュヴェート・デイクリニック(Tagesklinik Schwedt)スーパーバイザー
  • 2016
    バート・フライエンヴァルデ・デイクリニック(Tagesklinik in Bad Freienwalde)スーパーバイザー
  • 2013
    ハンブルク大学国際会議「絵と文字の異質な関係」主催
  • 2012
    ハンブルク大学委託研究(教育・心理学・行動科学学部)「絵と文字の異質な関係」
  • 2011-13
    ベルリン精神分析図書館(Psychoanalytischen Bibliothek Berlin e.V.)創立コーディネーターおよび初代理事長
  • 2010
    精神分析ルーム開室(ベルリン)
  • 2009-2010
    日本学術振興会(JSPS)若手優秀研究者海外派遣プログラム(ベルリン・フンボルト大学)
  • 2007-2010
    日本学術振興会(JSPS)DC1特別研究員(早稲田大学/ベルリン・フンボルト大学)
  • 2005-2011
    精神分析コレーク(Psychoanalytischen Kollegs e.V.)所属
  • 2003-2004
    DAAD奨学生(ベルリン・フンボルト大学)
  • 2001-2009
    日本ラカン協会会員

研究活動

単著(2024年、ドイツ語)

 
Psychoanalytische Grammagrammatik

Psychoanalytische Grammagrammatik.
Freud und Champollion auf dem Weg nach Ägypten

(精神分析の文-文法.エジプトへの途上のフロイトとシャンポリン)

Turia + Kant, Wien, 2024

Turia + Kant社、紹介ページ(試し読み可)


論文(2016年、日本語)

 

「道具と無意識、道具で富む意識、どうか読むな式」

『思想』 (1103)、 90-111, 2016-03、東京、2016.

テーマ: エルンスト・カップの技術哲学(1877)の批判的紹介

岩波書店、紹介ページ


論文(2014年、ドイツ語)

 

“Humorisque”

(ユモリスク)

in: Wo ist das Über-Ich und was macht es dort?: Studien zu einem psychoanalytischen Begriff, hrsg. von P. Lenhart, M. Schuller, J. Sohnemann, M. Zahn, Broschiert, Berlin, 2014.

テーマ: ユーモアの態度に潜む攻撃性と創造力

Parados社の紹介ページ


学術会議(2013年)

 

(Tagung) Heterogene Bild- und Schriftverhältnisse

(学術会議:絵と文字の異質な関係)

24.-26.05.2013, Warburg-Haus Hamburg
Organisierung: Masaaki Sato (Universität Hamburg; Körber-Fonds-Nachwuchsforschung)

Vorträge und Gespräche von/mit: Dr. Lan Diao, Prof. Dr. Adelheid Hu, Dr. Susanne Gottlob, Prof. Dr. Sybille Krämer, Prof. Dr. Yuji Nawata, Prof. Dr. Karl-Josef Pazzini, M.A. Masaaki Sato, Prof. Dr. Marianne Schuller, Dr. Peter Widmer

(Vortrag) Heterogene Bild- und Schriftverhältnisse


シンポジオン(2013年)

 

(Symposion) Encapsulism

(シンポジオン:カプセル化主義)

23.02.2013, psychoanalytische Bibliothek Berlin (PsyBi)

Initiatoren: Robin Cackett, Susanne Gottlob, Ilana Salama Ortar, Masaaki Sato

Installation, Malerei und Video Art von und mit Ilana Salama Ortar

Vortrag von André Michels, mit weiteren Gästen: Ali Fooladin, Sabine Offe, Karl-Josef Pazzini, Claus-Dieter Rath, Marianne Schuller, Vincent von Wroblewsky

(Beitrag) Zum Gedächtnis in Glas und Schrift

Download (PDF)


論文(2012年、フランス語)

 

“Noms étrangers. Les rêves et les hiéroglyphes”

(外来語.夢とヒエログリフ)

in: Psychanalyse, N° 23, janvier 2012 : Artaud/Queneau, correspondance inédite ; Kafka, le père et ses noms ; L’angoisse, Toulouse, 2012.

テーマ: シャンポリンのヒエログリフ解読とフロイトの夢判断の関係

éditions érès社ウェブサイト


論文(2011年)

 

「譯さないもの、下らないまま」

『規則的、変則的、偶然的。大久保進先生古希記念論文集』、朝日出版、東京、2011年

テーマ: 翻訳文化が日本で精神分析の受容と疎外に及ぼす影響


講演(2011年)

Deutsch-Französische Tagung: “Die Zeit der Deutung” / “Le temps de l’nterpretation”  (2.-4.06.2011)

Fremdnamen. Träume und Hieroglyphen / Noms étrangers. Les rêves et les hiéroglyphes

03.06.2011, Maison de France, Berlin


講演(2010年)

Volkshochschule Landeshauptstadt Düsseldorf, Internationales Bildungszentrum DIE BRÜCKE

Melancholie der Schrift und die ewige Übersetzung

10.12.2010, DIE BRÜCKE, Düsseldorf


講演(2010年)

Tagung “Bilderverbot” an der Universität Hamburg (am 19. / 20.11.2010)

Unmöglichkeit des Bilderverbots in der chinesischen bildlichen Schrift

19.11.2010, Ort: Von-Melle-Park 8, Hamburg


講演(2010)

Psychoanalytischer Salon

Wie das Über-Ich, was schon im Über steht, über-setzen? Über einen japanischen Umweg mit dem Schuldgefühl 1931

08.02.2010, Antiquariat FUNDUS, Berlin


論文(2009年)

「日本における漢字の運命」

I.S.R.』No. 7、日本ラカン協会、東京、2009

テーマ: 日本における漢字受容史とその日本語への影響